Chapter3:気になる税金の取り扱いは?!

税制面の特徴を上手に活かすことで、効率的な資産形成につながります

  • 確定拠出年金(DC)では、拠出・運用・給付の各段階において、税制面の取り扱いに特徴があります。※1
  • たとえば、企業型DCの加入者の場合、会社が拠出する掛金や運用で得られた収益には税金がかからず、60歳以降に受け取る老齢給付金(年金・一時金)に課税されるしくみです(これを「課税の繰り延べ」といいます)。
  • 掛金や運用益がそのまま運用資金になるため、運用期間が長くなるほど複利効果が大きくなります。※2
拠出 〈企業型DCの場合〉
掛金は、給料とみなされないために税金がかかりません
掛金分を給料として受け取ったとすると、所得税や住民税の対象となり、手取り額が目減りします。
「マッチング拠出」として、個人が拠出する掛金については、全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象となります。
〈iDeCoの場合〉
掛金は、所得控除の対象となります
個人が拠出する掛金は、全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象となるため、所得税や住民税の負担が少なくなります。
運用 運用益に対する課税はありません
利子や売却益等の運用益は全額非課税となるため、運用益はそのまま運用資金となります。※3
給付 年金・一時金は、各種控除の対象となります
老齢給付金は課税対象となっていますが、年金で受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金で受け取る場合は「退職所得控除」が適用されます。
(障害給付金は非課税、死亡一時金はみなし相続財産として相続税の対象です)
  • ※1 個人で運用するときの税金の取り扱い
    通常、個人で運用する場合は、利子や、株式、投資信託等の運用益に対して、20.315%の税金が源泉徴収されます。NISA(少額投資非課税制度)のように、運用益が一定額の範囲で非課税となる制度もあります。
  • ※2 複利効果
    複利効果とは、利息等を途中で受け取ることなく、元本に組み込んで(再投資して)運用していくことをいいます。複利で運用していくと、利息等が元本に上乗せされて次の運用資金に回されるため、運用期間が長いほど資産の殖え方は大きくなります。
    ただし、リスクのある商品で運用するときは、利回りが約束されているわけではなく、値動きによって資産が減ってしまう可能性があるので、あらかじめ留意しておきましょう。
  • ※3 特別法人税
    確定拠出年金では、積み立てた年金資産に対して、特別法人税(年1.173%)が課税されます。
    ただし、現在は凍結中であるため、実質的に「運用期間中は非課税」となります。
  • もうちょっと、詳しく教えて